更新日:2011年6月1日 |
地域包括ケアあるまちへ |
|
不幸な大震災であったからこそ、復興は、最大の幸福をもたらすものでなければならない。
福祉の視点からいえば、それは「地域包括ケアのあるまちへの復興」である。とりわけ、いわゆる24時間巡回サービスにより、高齢者などがどんな状態になっても、最後まで住みなれた自宅で暮らすことのできるまちにしたい。
そういう願いから、モデルとなるまちのイメージを絵図にしてみた。一緒に考えて下さったのは、先駆的実践者であるこぶし園の小山剛さん、広い視野から樋口恵子さん、福祉自治体の推進者菅原弘子さん、ケアタウン構想を発表された辻哲夫さん、ゆるがない理念の小川泰子さんである。
そのイメージ図を持って、まず厚労省から宮城県庁へと関係者を訪ねた。夢もリアリティもある地域包括ケアである。宮城県の復興のアイデアには、地域包括ケアと支え合いのあるまちという目指す姿が描かれた。
訪問した被災地の市長さんたちも、イメージ図の理解は早かった。彼らが気に入ってくれたのは、まちのサービス拠点(訪問介護、訪問看護や食事サービスなど)の近くに置く平屋建ての外部サービス付き高齢者住宅である。
「特養が流されてしまって、残された高齢者をどうしようと悩んでましたが、これはいいですね。ご近所や子どもたちとの交流も自然にできるし」「これだと施設は造らなくていいですね」などと、それぞれの市の地図を広げて、さっそく具体的な構図を考案される。
驚いたのは、被災者。避難所をまわってリーダーたちに話すと、3分ほどの説明ですとんと理解して下さった。「さっそくみなさんに諮りますよ」と、話が早い。住みやすいまちをつくろうという熱い気持ちがひしひしと伝わってきた。
描いたイメージ図に確信を持つことができた。
厚労省は、仮設住宅に近接して地域のサービス拠点をつくる構図を公にしている。これは、地域包括ケア、24時間巡回サービスの拠点そのものである。
この拠点とサービスが、地域の方々との人間関係を築き、それがそのまま復興につながっていくように、働きかけを続けていきたい。 |
(時事通信社「厚生福祉」2011年5月31日掲載) |
|