[日付は更新日]
2022年11月11日
子育て人材の育成策
2022年9月6日
子ども政策推進 好機到来
2022年8月4日
子育ての社会化
2022年7月26日
人材への投資
2022年6月1日
子ども対策の財源はどこから
2022年2月25日
子どもを育てる責任
2022年2月9日
人間開花社会への転換
2022年1月11日
こども家庭庁 果たす任務は
2021年11月12日
誰一人取り残さない福祉の実現
2021年10月13日
生命を楽しむ社会へ支援を
2021年9月28日
共生への三重奏
2021年7月21日
総選挙…選択肢が足りない
2021年7月7日
介護危機対策を国民的議論で!
2021年2月26日
わかれば動く
2021年2月22日
コロナ禍対策と共生の精神
2021年2月17日
介護制度崩壊に向き合おう
2020年11月20日
居場所を共生の拠点に
2020年11月11日
自助自立で暮らせる環境を
2020年10月30日
厳しい問題から逃げない
2020年 9月4日
ご近所助け合いの出番
2020年 7月16日
コロナ禍後の日本社会
2020年 6月26日
コロナ禍を乗り越えて
2020年 3月18日
地域づくりのプラットフォーム
2020年 2月4日
地域共生推進員?
2020年 1月22日
幸せに生き続けられる社会
2020年 1月14日
住民が築く共生社会
2019年 7月31日
共生社会の一般住宅
2019年 7月24日
AIがもたらす共生社会
2019年 3月20日
北方領土 共同主権の行使を
2018年 9月20日
共助の弱みと強み
2018年 9月5日
活力を生む公益法人制度を
2018年 7月27日
高齢者の能力発揮
2018年 7月 4日
悪質タックルと危険防止策
2018年 5月 24日
認知症者の外出
2017年 9月 6日
「こども保険」社会の責任で
2017年 6月23日
病院と地域の絆
2017年 5月31日
社会資源 住民の中に入り調査
2016年12月26日
増大する不満 収める道は
2016年10月 7日
地域貢献 山の如し
2016年 6月 2日
市場と助け合い 整理が必要
2016年 4月18日
認知症者の行動の自由
2016年 3月 3日
邪な陳情に適正な処分を
2015年10月26日
丸投げではない
2015年 8月17日
夢のある任務
2015年 7月30日
補助金 判断できるのは現場
2015年 4月 1日
素敵な保健師さん
2015年 3月25日
地域生かす「新カリスマ公務員」
2014年12月26日
正邪は武力で決まるのか
2014年12月25日
世代間の亀裂
2014年11月 3日
不当税制を阻止した市民の力
2014年10月 9日
法廷での嘘をなくすために
2014年 6月18日
地域で助け合うための覚悟
2014年 5月16日
義務感と満足感
2014年 4月15日
地域と協働する喜び
2014年 4月12日
戦争を遠ざける道
2014年 4月12日
地域の力
2014年 3月19日
葬儀まで
2014年 1月30日
市町村の覚悟
2013年 9月28日
住民の力を引き出そう
2013年 8月29日
社会保障改革の「宿題」
2013年 4月24日
アジア民主主義国家連合
2013年 4月 3日
復興の加速策
2013年 4月 3日
集団的自衛権の中身を詰めよ
2013年 1月17日
【特別寄稿】 パワハラをなくすために
2012年12月 5日
情報の力
2012年11月22日
人の「認識」どう認定するか
2012年11月21日
原発を海辺の地下に?
2012年10月24日
働く場がいっぱい
2012年10月 4日
日本の経済発展
2012年 9月20日
社会保障 積み残された課題
2012年 9月13日
お地蔵さんの絆
2012年 8月 8日
増税と政府とマスコミ
2012年 7月18日
新生大槌
2012年 6月27日
復興の町づくり
2012年 6月20日
人の絆 個人情報保護が障壁に
2012年 6月 6日
ソフトのない復興
2012年 5月23日
国民の選択とメッセージ
2012年 5月 3日
司法判断と政治責任
2012年 4月15日
帰るえろかな
2012年 3月15日
少年時犯行と死刑
2012年 2月25日
最後まで自宅で暮らせる社会
2012年 1月18日
「市場」が語る
2011年12月 7日
女性の声が届かない
2011年11月10日
過疎の被災地の復興
2011年10月29日
話を聞く市長
2011年10月19日
小沢氏裁判が示す基本問題
2011年 9月15日
政治は復興に専念せよ
2011年 9月15日
説得の仕方が違う?
2011年 8月 4日
制度設計の歪みが起こす問題点
2011年 7月28日
地域包括ケアの町へ〜東日本大震災復興の青写真
2011年 7月28日
放射能リスクへの対応
2011年 6月 22日
増税と社会保障
2011年 6月 21日
絶望的な日本の政治を憂う
2011年 6月 20日
みんなが幸せになれる町への復興
2011年 4月 6日
震災避難と汚染避難
2011年 4月 6日
信頼の絆
2011年2月 9日
政局報道から問題提起報道へ
2010年12月26日
ヨコの関係におけるファンドレイジング
2010年12月09日
菅総理、戦略は?
2010年11月24日
三木武夫首相
2010年11月 4日
政治家をどう選ぶか
2010年10月20日
事件の筋読み
2010年10月20日
社会の国際化、民意の変移〜流れの中のロッキード事件
2010年 9月22日
ファンドレイジングの鍵
2010年 9月 2日
もっと言おう
2010年 8月18日
拝啓 菅総理大臣殿
2010年 7月22日
早急に基礎を改修せよ
2010年 7月22日
寄附する人とされる人
2010年 7月 9日
「国民のレベル」
2010年 3月31日
人材をどう育成する?
2010年 3月6日
友愛社会構築の戦略
2010年 2月26日
地方議会の実力テスト
2010年 2月6日
「検察のリーク」は幻
2010年 1月30日
日本に個人献金は定着するか
2010年 1月30日
「友愛の国」のイメージ
2010年 1月30日
「友愛社会」へ見えぬ戦略
2009年12月 9日
子ども手当と友愛社会
2009年11月25日
ヒトの能力の活用
2009年10月14日
政策優先順位間違えずに
2009年10月8日
官僚とのバトル制し民意実現を
2009年 9月16日
高齢者と子ども
2009年 9月14日
法曹有資格者活用の意義
2009年 9月14日
働き方を選べる社会に向けて転換
2009年 8月12日
まともな政権選択のはじまり
2009年 7月15日
本末転倒の「政権」論議
2009年 7月8日
裁判への市民参加
2009年 7月1日
新公益法人のゆくえ
2009年 7月1日
政策の具体化
2009年 5月18日
市民を向いた仕事を
2009年 5月17日
小沢代表の対応と政権交代
2009年 4月 4日
「協働」の知恵 民間主導で
2009年 3月25日
違法献金事件 検察に説明責任はない
2009年 3月11日
高齢者こそ裁判員を
2009年 3月 9日
物足りないオバマ演説
2009年 1月15日
ヒト中心の経済運営
2008年 8月 1日
よくなった新公益法人税制
2008年 7月29日
「ボランティアに課税で人生唯一の・・・」
2008年 7月26日
「半減の長期目標合意で十分か」
2008年 7月18日
「税の聖域」排除に情熱を燃やした
2008年 7月18日
「やらなきゃならん」査察官の心意気
2008年 6月10日
後期高齢者医療制度の役割
2008年 5月24日
選択の時
2008年 5月23日
選択できる政策の提示を
2008年 4月30日
法律家は、まだまだ足りない
2008年 3月11日
人嫌い
2008年 3月11日
法人制度を再検討せよ
2008年 3月11日
景気と環境と人類の進歩
2008年 2月14日
検察の正義とは何か
2008年 1月 8日
二大政党制への選択肢を
2007年11月29日
日本が目指す社会
2007年10月 4日
子育ち支援
2007年 9月 4日
労働法制と非正規雇用
2007年 8月29日
被告人の嘘を放認して良いのか
2007年 5月28日
戦争責任の理性的処理
2007年 5月21日
国民投票法 正すべきは正さねば 一緒に論じられぬ「九条」
2007年 4月17日
任意後見の抜け穴を塞ごう
2006年11月17日
共謀罪は必要か
2006年11月14日
「政治をよい方向へ」
2006年10月17日
官から民へ
2006年9月22日
「尊厳を支えるネットワーク」
2006年8月29日
−地方自治に思う− 民意を反映する地方議会への進化
2006年 7月25日
ロッキード事件 30年で政治は変わったか
2006年 6月21日
新公益法人制度の運用
2006年 6月18日
“私と愛国心” 声高に説く人々は 地域で何をしただろうか
2006年 6月 1日
「社会保険庁の不祥事と責任」
2006年 5月11日
市民後見NPOをつくろう
2006年 2月16日
公益法人税制改革の問題点とあり方
2006年 1月17日
「公益法人制度改革」への意見書を提出しました
2005年10月27日
堀田力・講演録
「勤労者マルチライフ支援事業のシステムづくりに向けて
」
2005年 9月29日
公務員の削減
2005年 9月29日
憲法9条の改正
2005年 9月16日
選挙の感想
2005年 9月16日
“助けて”と言える社会の復活
2005年 9月16日
非営利法人税制のあり方
2005年 9月16日
地域通貨の有用性と発展可能性
2005年 9月16日
税理士の社会貢献
2005年 9月16日
福祉のあり方、労働のあり方
2005年 9月16日
05年度予算原案に異議あり
役人の予算編成には限界 社会保障は地方に任せて
2005年 9月16日
新公益法人の本来事業を非課税に
2005年 9月16日
自分を活かせる社会へ
2005年 9月16日
「官優位」の設計 見直しを
2005年 9月16日
議会とNPOと住民
2005年 9月16日
新しい公益を実現するために
2005年 9月16日
地方議会に意味はあるのか
2005年 9月16日
人、生かす発想 好循環つくる