政治・経済・社会
(財)さわやか福祉財団ホームページへ
 
提言 政治・経済・社会

更新日:2012年4月15日

帰ろかな

 故郷(ふるさと)とは何だろうか。思春期の少年のような問いだが、福島の県外避難者の支援活動をしていると、そんな問いが浮かんでくる。
 問いを変えれば、「あなたは、京都が放射能に汚染した時、京都とわが家を捨てられますか」
 福島の県外避難者は、ずっと、その問いに苦しめられてきた。汚染がひどくて帰郷困難と判定されれば、諦めざるをえない。3、4年経てば帰れると明らかであれば、どうするか決められるし、帰ると決めた人は、今の不安定な暮らしを我慢することができる。
 先が見えず、決めようがないから辛いのである。
 だから3月19日に官邸で開かれた復興推進委員会で、私は要請した。
 「ともかく、早く決めてあげてほしい」
 当たり前のことである。1年が経つのにまだ調査が不十分で決められないのは、それ自体が人災である。
 そして、提言した。
 「全国各地に限界集落があって、人々の移住を待っている。政府は、福島に帰れない人々と、受け入れたい自治体とのマッチングをやってほしい」
 復興庁の平野大臣は、この提言に答えなかった。
 福島県の佐藤知事が、「汚染の調査が進まず、そのため福島県民が他へ移住をしていくのが、身を切られるように辛い」と言って、国を暗に責めていたからであろう。
 佐藤知事は、会議の最後に、「私は、堀田委員の発言がきわめて辛い」と訴え、会議は終わった。
 私は、思う。「大丈夫な町にすれば、ほとんどの県民は帰るだろう。そこが、ふるさとだからだ。しかし先が見えなければ、離れるだろう。自分が自分らしく暮らせないふるさとは、もはや引き止める力はない」 
 さらに、思う。「帰らないと決めた県民を見捨てて、その移り住む先をあっせんしないのは、人よりも県を(あるいは市町村を、国を)優先する発想ではなかろうか。たとえ県が(市町村が、国が)なくなっても、人の思い(幸せ)の実現に協力すべきではなかろうか」
 どうなのでしょうか。 

 

(京都新聞「暖流」掲載)

バックナンバー   一覧へ
 [日付は更新日]
2012年 3月15日 少年時犯行と死刑
2012年 2月25日 最後まで自宅で暮らせる社会
2012年 1月18日 「市場」が語る
2011年12月 7日 女性の声が届かない
2011年11月10日 過疎の被災地の復興
2011年10月29日 話を聞く市長
2011年10月19日 小沢氏裁判が示す基本問題
  このページの先頭へ
堀田ドットネット サイトマップ トップページへ