政治・経済・社会
(財)さわやか福祉財団ホームページへ
 
定期連載 挑戦−幸福づくり
更新日:2010年 1月 7日

私は人生の主人公

  挑戦
   巻頭言
  受け身の人生には、燃えるような喜びはない。受け身の人生を送る人たちは、積極的にボランティア活動や地域の社会活動に参加することはない。
  生徒・学生として勉学を強いられてきた青少年が、ボランティア活動に参加し、自分の能力を自分の工夫で生かして人に役立った時、その少年、青年の表情はいきいきと輝く。
  専業主婦として受け身で生きるしかなかった女性がボランティアの世界に飛び込み、その能力をどんどん伸ばし始めた時、そのエネルギーは全身にあふれ出し、男たちを圧倒する。
  会社人間として指示のままに働き、定年を迎えた男性が、おずおずとボランティアの世界に入り、やがて自分の隠れていた能力を発揮する役割を見つけた時、その若返りぶりは周囲の人々を驚かせる。
  自分の人生の主人公として主体的に生きる時に体験する喜びは、受け身の人生を送る人にも訪れる喜びとは質が違う。その燃えるような喜びを知らず、自分を納得させている人は、本当の人生を経験していない人だといえよう。
  私たちさわやか福祉財団の活動は、これまでは、主体的に生きようとしている人々の心を刺激して、ボランティア活動に誘導するものであった。
  もともと子どもたちの多くは、勉強を強いられることに抵抗し、心の求めるままに遊び、人と交わり、学習し、人生の主人公として生きたいという欲求が強い。だから、機会をつくればボランティア活動に乗ってくる。仕掛けさえすれば、誘導はまず成功するのである。ただ、障がいは大きい。子どもたちに受け身の生き方を強いる大人たちの力は、残念ながら日本では、まだまだ強いのである。
  女性たちの多くも、これまでの日本では、専業主婦としても就職先においても、受け身の行動を強いられてきた。その環境の中で、主体的に生きたいという意欲を内に貯め込んできたから、これに火がつくとボランティア活動にのめり込んだ。
  定年退職者も、かなりの程度に、新しい生き方を自ら選び、遅まきながら主人公としての人生を楽しんだ。某大企業の退職者が、「これまでの人生は、人生でなかった」と語った意義が、印象に残っている。
  問題は、現役のサラリーマンである。例外はあるにしても、私たちの働きかけが成功していない唯一の層である。原因は、残業の多さにあるが、もう一つ、彼らと話していて感じるのは、彼らの多くがサラリーマン人生を受け身の人生だと認識していないことである。仕事で自分の能力を発揮して給料を稼いでいる(つまり、会社から認められている)し、仕事で人と交わっているから、淋しいとも感じていない。もちろん好きな仕事に就いて主体的に仕事をしているサラリーマンもいるが、全体として見れば少数派であって、多数派は、客観的に見れば、歯車の一つとして働かされている。給料をもらうのだから当然ともいえる。しかし歯車なりに自分の判断を求められるから、それで彼らは満足している。
  したがって、そういうサラリーマンをボランティアに誘導するには、これまでのような刺激だけでは足りない。自らの判断で人に役立つ生き方を選ぶ快感を体感し、生き方を転換させるように働きかけることが必要になる。それは大変な作業である。
  実は、女性たちにせよ定年退職者にせよ、これまで20年間ボランティア活動に参加する人々が直線的に増えてきていたのが、このところ、伸び悩んでいる気配がある。趣味や旅行など人生を楽しんでおり、主体的に生きている意識を持っているが、ボランティア活動や地域活動には興味を示さない人々が増えているのである。客観的に見れば、自分の能力を主体的に発揮して人に役立ち、評価され、相手と共感し合う時に得られる喜びを体感していない点で、多くのサラリーマンと同じであるといってよい。自分では人生に満足しているから、働きかけは難しい。
  これからは、そういった意識の方々にも挑戦していかないと、大きな発展が望めない段階に入ったように思う。
  みなさんの知恵と力をいただきながら、さらに前進していきたい。

(『さぁ、言おう』2010年 1月号)

バックナンバー   一覧へ
 [日付は更新日]
2009年12月 9日 介護先進自治体かどうか
2009年11月11日 みんなで漕ぎ進める舟へ
2009年10月 9日 育ちをやめる子どもたち
2009年 9月 9日 名刺両面大作戦
  このページの先頭へ
堀田ドットネット サイトマップ トップページへ