政治・経済・社会
(財)さわやか福祉財団ホームページへ
 
提言 教育
更新日:2007年2月9日
教育再生―子どもの人間力育成を
  安倍総理が目玉にする「教育再生」で、どんな子どもが育つだろうか。
  授業時間が10%増え、教科書も厚くされて学力競争を強いられ、規範をたたき込まれ、たまりかねていじめに走ったら出席停止。こわい先生が全員をにらみつけ「行儀よくお勉強をしろ」と叫び、言うことをきかない子をはじき出すというイメージである。
  そういう管理教育を広げてきたために、多くの子どもがついていけなくて無気力になり、ストレスによるいじめ、不登校、残虐な非行などが増えたのではなかったか。
  それが、子どもの心を知らないおやじの発想に止まっていれば、母親たちの協力で是正していくこともできる。ところが、多くの母親たちも、安倍内閣の「教育再生」に賛成している気配がある。
  気持ちを要約すると、「子どもがどうにもならないわ。学校でしっかり教えてよ。私たちはもっと勉強したわよ」ということのようなのである。
  心配な気持ちはわかる。しかし、あなたの子どもをよく見てほしい。いきいきと学校にとび出して行きますか。楽しそうに勉強に取り組んでいますか。お友達ところげまわって遊んでいますか。
  そして、想像してほしい。中学に入って、ある日親の言うことを聞かなくなり、不登校を叱(しか)ると、夜、突然寝ているあなたの首を絞めたりするおそれはありませんか。
 
  みんなが、まさかと思っている。そういうことが起きた子の親たちも、そう思っていた。起きてしまってからも、わけがわからないままに、おびえ、苦しんでいる。
  原因は、子どもの元気の素(もと)がすり切れてしまったことにある。意味がわからず、覚え切れないことを毎日詰め込まれ、親や教師の期待に応えようと必死に覚えたが、ついに力尽きて「もうどうでもいい。こんな辛(つら)いのは、いや」と切れてしまう。そして、無気力、反抗、せつな的、あらゆる価値の否定、拒否という暗闇の世界に(お)堕ちていく。実は、大半の子がその予備軍だと言ってよい。
  子どもたちをその世界に追い込んだ元凶は、知識偏重の価値観と教育である。
  これを正し、子どもたちがのびのび、いきいきと生きる社会にするには、安倍内閣と正反対の教育をすればよい。
  学力の高いエリートを育てる教育でなく、すべての子どもたちの、それぞれに違う能力を、それぞれに思いっきり伸ばす教育である。それが、少子化時代、多様化する社会における教育である。
  それにより、障害を抱える子を含め、どの子もいきいきと楽しく生きることができる。
 
  そのために、教育では「生きる意欲(自助の意欲)と助け合うやさしい気持ち(共助の精神)」、つまり人間力を持った子どもを育てることを、第一の目的とする。知識を含めた人間力を伸ばす、総合的な学習の時間を中核にするのである。
  知識教科は、子どもの興味に応じ、習熟度別のクラスを選択できることとする。要するに、面白がる子には、いくらでも教える仕組みにするのである。ただし、絶対に差別しない人間観は、しっかり身に付けさせる。
  小山内美江子さん、牟田悌三さんらと行った提言を見て頂ければ幸甚である。
       (http://www.sawayakazaidan.or.jp/news/2007/20070124_kyouiku.html
(2月配信 ―共同通信社配信)
バックナンバー   一覧へ
 [日付は更新日]
2007年1月24日 子どもがのびのびと育つ教育を
2006年10月5日 新米教師のひと言
2006年2月10日 通学路の安全と教育
2006年2月10日 子どもは未来を求めている
2005年12月29日 血のかよった言葉
2005年12月6日 「発見の喜び」へ導く
  このページの先頭へ
堀田ドットネット サイトマップ トップページへ